Naoko Yamada
バンコク日本人会にてワークショップ開催しました
こんにちは。
マザーズコーチングスクール認定
マザーズティーチャー山田なおこです。
2月25日にバンコク日本人会のすくすく会にて
『第2回 親子のコミュニケーションを考えよう』ワークショップを開催させて頂きました。
(すくすく会とはバンコクに住む日本人の妊婦さんや乳幼児をお持ちのお母さん向けにサポート活動をするボランティア団体です)

今回のテーマは【自己肯定感】
・自己肯定感てそもそも何?
・自己肯定感の高い人・低い人
・自己肯定感を高める言動・行動って?
・自己肯定感を下げる言動・行動って?
・自己肯定感どうしたら高まる?
など、ご自身の子育てに落とし込みながら
ディスカッションした60分はあっという間に過ぎました。
参加された方々からは
・自分と子どもの自己肯定感が同じと知ってショックでした!!!
・子どもの自己肯定感を高められるよう、親の私が環境を整えてあげたいです。
・自分の自己肯定感をあげられるようにしたいな、などご感想を頂きました。等
感想頂きました。
お子さんの自己肯定感を高めるために学ぼうとするお母さんの姿は
本当に美しかったです。
コップンカー。

思い返せば、私のバンコク駐在中の子育ては
自己肯定感ダダ下がりだったなと・・・と
はぁ、今日も洗濯物たためなかったな・・・
はぁ、今日も離乳食の作り置きできなかったな・・・
はぁ、今日も自分のやりたいこと出来なかったな・・・
はぁ、またイライラを子どもにも旦那にもぶつけてしまったな・・・
そして駐在中は帯同ビザで来ているため働くことが出来ず
お金も稼いでいない私って存在価値あるのか・・・
と、出来ていることも沢山沢山あったはずなのに
出来なかったことばかりに目がいき
自分で自分を責め続け【自己肯定感】下がりっぱなしでした。
仕方ないんです・・・
その頃の私は【自己肯定感】って言葉も知らず
自分が子どもや周りの人にどんな影響を与えるかも知らなかったんです。
そう、ただ知らなかっただけなんです。
運よくコミュニケーションを学ぶ機会があり
少しずつ、自分のコミュニケーションを見直すことができ
あの頃の経験も素直に受け入れられるようになりました。
なので、一人でも多くのお母さんが
『コミュニケーションを学ぶ』って大切かも・・・
って思っていただけたら嬉しいです。
そして、沢山の育児書や子育て講座の中から
マザーズコーチングスクールを選んでくれたらもっと嬉しいです。
一緒に学べる日を楽しみにしています。
お読みいただきありがとうございました。